自律神経訓練法の実際、感想、ストレス、メンタルヘルスへのヒーリング効果、自律訓練法による瞑想の仕方、自己催眠法、自己分析の方法。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1082195654/
自律訓練法だけは、少なくても半年ぐらいかけてゆっくりマスターしていかないと 特に神経症のように、脳の使い方を酷使し、誤った使い方をしてきたものには 副作用として、さまざまなものが生じてきます。
1.取り消し動作を必ず行うこと
2.睡眠薬代わりに、そのまま寝てよいと書いてあるが、神経症の人は 慎重に対応すること
3.不快な症状がでたら、すぐに、その訓練を取り消して、しばらく、 はじめの段階のみを練習すること
4.臨床心理士の先生でも、自律訓練法の指導ができるのは少ないです
自律訓練法の矛盾点
http://www.irisx.com/sub5.htm
これって本当?
↓
ある意味で本当です。
あくまでも、このページに書いてあるように リラックス、リラックスなどいうことは、本物の訓練では使いません。
単に、手足の重たさや手足の温かさに注意を向けるだけで リラックスしようとする気持ちを持たなくてもいいのです。
「爪もみ健康法」ってあるでしょう。
あれでも、副交感神経の働きが よくなり、結果的にリラックスにつながります。
爪もみの習慣が付けば 自律訓練法の最初のレベルぐらいの価値はあります。
免許皆伝者さんは、黙想練習まで進んでるんですか? 自分は今心臓まで行ってるんですが、黙想も同時並行ではじめて いいのでしょうか?
↓
名前だけは、偉そうですが、一通り習ったというだけです。
額が涼しいというイメージは、頭痛がして続けられなくて中止になりました。
黙想練習は、イメージを自在操り、メンタルリハーサルなどに役立ちます。
この練習は、強い神経症の人だと、難しいらしいです。
たとえば、自動車の教習を受けるときに、これを使うと、早く上達しますが、 予期しない出来事で崩れることも多いものです。
あまり大したことない症状でも、ともすると、抑圧されていたものが 吹き出してしまう危険性がありますから、臨床心理士などの
先生で研修会などで会得されている先生の元で行った方がいいでしょう。
うちの先生は、カウンセリングがメインだから、そこまでやりませんでした。
爪もみ健康法も教えていただけないでしょうか?
↓
手の指の爪の生え際の両側の角を揉んで、刺激するコトにより、自律神経の バランスを調整して、交感神経の緊張を抑え、副交感神経を優位にするんだって。
まずは、刺激の仕方ね。
1) 左手の爪の生え際の両角を、右手の親指と人差し指で、 両側からつまんで、そのまま押しもみながら、刺激する (右手も同様に行なう)
2)1)のやり方で、両手の親指から順番に、人差し指、中指、小指 を10秒ずつ刺激していく。
特に自分が治したい病気、症状に 対応する指は、20秒ずつ刺激する。
→但し、薬指は刺激しない!
3)以上を、一日に2〜3回行なう
親指=アトピー、セキ、ぜんそく、リウマチ、ドライマウス、円形脱毛症、ガンなど
人さし指=潰瘍性大腸炎、クローン病、胃・十二指腸潰瘍、胃弱など
中指=耳鳴り、難聴など
小指=脳梗塞、ボケ、パーキンソン病、物忘れ、不眠、メニエル病、高血圧、糖尿病、 肩こり、腰痛、老眼、動悸、頭痛、腎臓病、頻尿、肝炎、手足のしびれ、肥満、生理痛、 子宮筋腫、子宮内膜症、更年期障害、顔面神経マヒ、自律神経失調症、不安神経症、 うつ状態など
なお、見つけました。
爪もみの解説ページ
http://www.d9.dion.ne.jp/~shohei-c/S02-4k.html
漏れの先生は、段階ごとに2〜3ヶ月かかってもよいから 確実にできるまで、次のステップに進まないことや 取り消し動作を必ずすることなどを強調しておられた。
温感まで行くのに、約3ヶ月ほどかけました。
温感までが基本なので、これが確実にできるようになれば、 公園や図書館などでできるように訓練する。
最後には、そこそこ座れる電車の中でもできるようにする。
このような場所でも、温感出せるようになって、心臓にいくのがいいのかも知れません。
日常に応用するときって、たとえばみんなの前で喋るとき「リラックスしている」 という言葉が必要なとき、日々自律訓練していれば、そうした言葉をはじめにもって 来てしまっていいのですか?
あるいは、いつもどおり重いとか温かいをやった後に「リラックスしている」という 言葉をもってくるのか。
教えて下さい。
↓
要は、最初は、まったく刺激のないカウンセリング・ルームなどで 行い、それを次第に強いストレス下でもできるようになれば、 一番最後の方のレベルに持ってこれます。
リラックスというのは、かなり難しいです。
それよりも、温感などに注意を向けた方がいいとおもいます。
なるべく具体的なことばを使うのがコツです。
自律訓練法を行った後、練習日誌みたいなものは付けた方がいいのでしょうか。
↓
それは、そのひとの性格にもよると思います。
完全癖の強い人には 日誌をつけるのはよくないかもしれません。
自律訓練法の練習の進み具合は、ちょうど楽器やテニスの練習に にていまして、しばらく、なかなかうまくいかない日を越えると、
自然にできるようになったりします。
また、場所を変えると、 できていたのに、うまくいかないこともあります。
毎日の練習を忘れない目的ならいいかもしれません。
自律訓練をしながらシンクロエナジャイザー(ライト&サウンドマシン)を使って脳波をシータ波に誘導することにより、変性意識に入りやすくなります。
・ボイジャーエクセル プロテウス(能力開発マシン)(596) \31000
自律訓練法の実際―心身の健康のために(佐々木 雄二)
心身のセルフコントロールを保つための科学的訓練法である自律訓練法の行ない方を初歩から高度な段階まで,懇切平易に説明した。
黙想練習、イメージ誘導の自己訓練も解説。
(楽天で購入)(セブンアンドワイで購入)
自律訓練法(佐々木 雄二)
自律訓練法を解説した書籍。
構造ストレスから身を守るために、効果的な自律訓練法で心身のリラックスをはかろう。
道具もお金も要らない、1日10分程度の練習でマスターできる手軽な方法を紹介。
(楽天で購入)(セブンアンドワイで購入)
自律訓練法(松岡 洋一)
心身の健康を考える上で欠かせなくなったストレス。
ストレスに主体的・自律的に対処する一つの方法である自律訓練法について、著者たちの臨床研究・臨床実践を中心に、諸技法と効果・多方面への適用等をまとめる。
空間感覚練習についても解説。
(楽天で購入)(セブンアンドワイで購入)
自分を生かす自己催眠法(生月 誠)
暗示を受け入れやすい態勢を整えて、プラスの方向へと意識を方向づける―。
この効果的なセルフコントロール法を提示。
(楽天で購入)(セブンアンドワイで購入)
自己暗示トレーニング(ピエール・クレメント)
どこでも簡単にできる自己暗示の手法を身につければ、仕事も勉強も能率が2倍に!
(楽天で購入)(セブンアンドワイで購入)
自己コントロール法(成瀬 悟策)
自律訓練法の上級練習におけるイメージ体験の訓練法や事例研究などに関する記述があります。
(楽天で購入)(セブンアンドワイで購入)
■「自律訓練法」関連の本 Amazon「自律訓練法」で検索
■「自己催眠」関連の本 Amazon「自己催眠」で検索